公開日:2025.03.14

更新日2025.04.18

未分類

若手社員教育の課題は“育成のズレ”⁉ 【調査レポート】

「若手社員教育に関する調査」を実施し、分析した結果をレポートにまとめました。

【調査の概要】
・調査方法: WEBアンケート
・調査対象:上場および非上場企業の経営者・役員・人事部長・人事担当者・その他部長・その他担当者
・回答数:217件

”若手社員”や”Z世代”の価値観にあった教育手法を探している →こちら

若手社員育成において「効果」や「支援体制」の悩みが42%を占める。

企業における若手社員の育成に関する課題やお悩みは、「育成の効果」と「支援体制」に関する悩みが42%を占めました。

具体的には、「育成や研修の長期的な効果が見えにくい」(22%)や「管理職・リーダー層の理解と協力が不足している」(20%)といった課題が挙げられています。これらの要因から、多くの企業が育成施策を実施するものの、成果が実感しづらく、適切な支援が不足している現状が浮き彫りとなっています。

 

また、「若手社員のニーズや価値観を十分に理解できていない」(16%)という声もあり、企業が設計する育成プログラムに若手社員の視点が十分に反映されていない可能性が示唆されます。結果として、育成現場においてのコミュニケーションのずれや不足が発生し、若手の成長が見えづらい状態になったり、最悪の場合は短期での離職につながってしまうと言った状況が透けて見えてきます。

 

つまり、若手社員の育成においては、研修の効果性についての課題意識がトップとなりましたが、教える側(教育担当者)となる管理職・リーダー層の理解、支援体制、および、若手社員の価値観の理解に対する課題意識にも回答が多く集まりました。

直接的な教育・研修体制の改善はもちろんですが、実際の業務においては現場教育(OJT)での上長・教育担当者との関わりが多くを占めることから、この点についての教育や環境整備の重要性も改めて見えてくる結果となりました。

【お役立ち情報】1200社以上が導入している人財育成プラットフォームとは ➡⁠⁠こちら 

 

「教育・評価プロセスの改善」や「若手の働きやすい環境づくり」が急務

若手社員育成において、「教育・評価プロセスの改善」や「若手の働きやすい環境づくり」に注力したいと考える企業が多いことがわかります。具体的には、「教育プログラムの見直し・改善」(17%)や「評価プロセスの改善」(13%)といった課題が挙げられており、現在の人財育成の仕組みを再構築しようとする動きが見られます。 

この背景には、従来の教育プログラムが現代のビジネス環境や若手社員のニーズに適応しきれていないという課題があります。特に、研修内容の実践的なスキルとの乖離や、評価基準の不透明さが、若手社員の成長を妨げる要因となっている可能性があります。 

 

また、「職場の心理的安全性の向上」(16%)や「キャリアパスの明確化」(15%)を重要視する企業も多く、若手社員が安心して成長できる環境の整備に関心が高まっています。心理的安全性の欠如は、意見を言いづらい風土を生み、若手社員の主体的な成長を妨げる要因となり得ます。またキャリアパスが不透明な環境においては、将来の自身の成長への不安や、モチベーションの低下を招き、結果として早期離職につながってしまうこともあります。  

”若手社員”や”Z世代”の価値観にあった教育手法を探している →こちら

 

 【調査結果からわかること】

①若手の「成長意欲」を加速させる育成の”再構築”が必要

現行の育成施策が時代遅れになっていると感じる企業も多く、価値観の変化を反映したプログラム改善が求められています。特に、心理的安全性の向上やキャリアパスの明確化が重視されており、個々の社員の成長を支援する体制の構築が必要です。

②デジタル施策はもちろん、人的支援との組み合わせが重要に

Eラーニングなどのデジタルツールの活用も進む一方で1on1面談やキャリア支援など、「人と人とのコミュニケーションやつながり」を軸にした関わりへの関心が高いことがわかりました。特に、メンタルヘルス支援や心理的安全性の向上を通じて、安心して成長できる環境づくりが求められています。

【若手社員育成で重要な3つのポイント】

今回アンケートを実施した株式会社FCE トレーニング・カンパニー事業本部では、業界規模、様々な企業様の人財育成・社員教育のご支援を提供してきました。 

特に、「若手社員の育成」においてのお悩みは多く、以下のようなポイントに沿って、お取組をさせていただいております。 

 

Z世代や若手社員は、終身雇用や年金暮らしといった従来型の安定ではなく、「自分の『成長』が長期的な安定につながる」と考える傾向が強いという特長があります。そのため会社に依存するのではなく、「どこに行っても通用するスキル」を身につけたいとも考えています。 

 

ポイントの1つ目は「キャリアの地図」を見える化し、成長をイメージできる環境をつくることです。若手社員が自分の成長やキャリアパスを明確に描けるよう、「求めるスキル・知識」「成長ステップ」を可視化することが重要です。明確な成長の方向性が示されることで、「この会社ではこんな成長ができる」とモチベーション向上につながります。 

 

ポイントの2つ目は、本人より早く次のステップを示すことです。 

「ずっと同じことをしている」「成長できていない」と若手社員が感じる前に、新しい役割やチャレンジの機会を提供していけるような仕組みが重要です。本人が思うよりも一足先に環境を変えることで、成長予感を加速させます。 

 

ポイントの3つ目は、Z世代にとって好ましい学習環境を整備する
Z世代・若手層の特長として、「テクノロジーを活用できる」「自分のペースで学べる」「動画・ビジュアルで学べる」「双方向のやり取りでの学習」という4つを意識した学習環境を提供していくことが効果的です。 

 

この記事をシェアする

Facebookでシェア LINEでシェア

Smart Boarding人材管理なら
社員の人材管理を解決!

受賞歴

※対象カテゴリのうち、対象期間内(2021年7月1日〜2022年6月30日)に投稿された口コミが8件以上あり、各カテゴリで口コミの総得点が上位30%以上のサービス
※1〜※4 マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:(※1,※2)2022年4月期 (※3)2022年6月期 (※4)2022年7月期_ブランド名のイメージ調査

コスト0で始める
タレントマネジメントシステム

アカウント発行フォーム

「FCEグループ個人情報保護方針」「利用約款」をご確認の上、同意いただけましたらチェックをお願いいたします。